TEMARICIOUS さんの草木染め糸【WSあとお二人どうぞ♪】

みなさま 今日は。

手織り作家さんの端糸で小毬作りのワークショップを開催しております。小毬です。


まずはじめにお知らせです♪

今月27日(木)のワークショップは、錦糸町に場所が変わりました。

お野菜の美味しいカフェでお待ちしております(ワンドリンクとお土産つきです)。

WSはあとお二人お席がありますのでご興味のある方是非いらしてくださいね(詳細は最後です)。


さて、今日はWSで使う素敵な糸達のご紹介です。


 こちらの草木染め糸は、西荻窪を拠点に松本やヨーロッパで、TEMARIの展示やワークショップ、糸の販売でご活躍のTEMARICIOUSさんが染めています↑(美しいので是非リンクからどうぞ!戻ってきてくださいね〜^^)。先日、中高校時代のお友達がご縁をつないでくれました。


 今まで、小毬のワークショップでは模様を刺繍するだけだったのですが(織物の端糸で土台を作るのは、糸が20センチくらいしかないので、それこそ地道な作業なので、お金を払ってやってもらうのは申し訳ない)。


 しかし、TEMARICIOUSさんの草木染め土台糸と出会い、その色合いの豊富さとほっこり優しい色合いにファンになり、今後小毬のワークショップで土台毬も作ってみようと思い立ちました。


西荻で採れた 桜や栗のイガ 九州のアザミ 銀杏の葉 杏 藍 くるみ 藪枯らし 。


東京でも、桜や栗のイガ 又造園屋さんから頂く木の枝で、染色できるんですね!なるべく、西荻窪の草木染めを中心に買ってきましたが、TEMARICIOUSさんのアトリエには、まだまだ!ご紹介したい糸達が沢山ありました!


 さて、土台を作るのは、難しい技術はいらないのです。

 針も最後だけで、ほとんど持ちません。


 籾がらと綿、そして今回はローズのドライハーブを、草木染め糸でひたすらグルグル〜グルグル〜。手を動かすだけですが、ちゃんとコツはお伝えいたします。

 作っていると、ほんのりハーブの香りもして「ハァ〜」っと深呼吸して癒されます。


中に入れるのは、綿と籾がらとドライローズ。



途中経過はこんな感じですね。

糸は茶色ですが、コチニールです。


香る土台鞠作りの方はお試し価格の¥3000円です。

通常の小毬の模様付けの方は¥5000円です。


いずれもワンドリンク、お土産キット付きです。


27日(木)お時間のある方是非後一緒しましょう。

お申し込みは、リンクしたブログからどうぞ!

unitierra's Ownd

「未来の子どもに伝えたい事」「循環する社会」「リユース」をキーワードにワークショップ開催を中心に活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000